
2013年02月01日
Hなメンテ講座♡ お手軽メカボックスクリーニング編
みなさまお世話になります♡
Hな店長久しぶりのブログです。
今回は、簡単に汚れを落とすことが出来るメカボックスクリーニングの方法をご紹介します。
クリーニングをするにあたって、スイッチ部分までは取り外しておいた方が作業がしやすいです。

今回は中華製品にありがちな、謎のグリスや、ピストンレール部の黒い汚れを除去していきます。

まずは、各ギアやスイッチ部を取り外します。ギアを外す際はどこにどんなシムが付いていたかメモしておきましょう。

メカボックスに付着した古いグリスや黒い汚れ、部品の削れカスを可能な限りティッシュで拭きとります。

ギアの汚れや古いグリスも同じようにティッシュで拭きとります。細部までしっかりと拭き取りましょう。

下仕上げ①終了、このとき多少ティッシュのカスが残っても構いません。

次は、歯ブラシで隅に残った汚れをかき出します。グリスや汚れの塊が残らないようにすることがポイントです♪

ギアの隙間に残ったグリスや汚れ、下仕上げ①をした時のティッシュのカスなどを丁寧に除去していきます。

下仕上げ②終了、薄くグリスや黒い汚れが残っていますがここまでの作業だけでもかなりきれいになっていますね。

さて、ここで登場するのは・・・
パーツクリーナーやアルコール系の溶剤ではありません!!
特に初心者の方にはシリコンスプレーで仕上げをする方法をオススメします♪
Hな店長のお勧めはSⅡS製シリコンスプレー特用缶です、
汚れ落ちもよく一般的なエアガンのメンテナンス全般に使用できますし
300ml も入って 当店販売価格¥655-(税込)とかなりお得です!

残った汚れに向かってシリコンスプレーをたらします、コツは一気にブシュっとスプレーするのではなく、ノズルをゆっくり押し、ジワジワと散布することです。
下はギアに散布した状態、汚れが浮き上がってるのがわかりますか?

同じ要領で、メカボックスにもスプレーを散布、どうしても取れない汚れの場合のみ強めにスプレーします。
ジワジワの加減が分らない方は店頭でHな店長に聞いてもらえれば実演します。

↓メカボックスの端に溜まったオイルに汚れが浮きだしている様子がわかります。↓

最後の仕上げは汚れたオイル分をきれいな布やティッシュで吸い込むように拭きとってあげるだけです。
※この際は、繊維やティッシュのカスが残らないように慎重に作業して下さい!

クリーニング終了

ピストンレールの汚れもきれいに取れました。

グリスべったりだったギアもこの通りきれいになりました。

この方法のよいところは、パーツクリーナーなどと違いプラ製パーツにも優しいので、ノーマルのプラ製軸受が付いたままでもクリーニング出来るところと、マルイ純正などプラ製のピストンやスイッチ部プラパーツのクリーニングにも応用できる所です。
また、パーツクリーナーや溶剤系のクリーナーを使用した際、クリーナーの除去やパーツの乾燥のさせ方が悪いとクリーナーの成分が部品に残り、せっかく新しいグリスを散布してもグリスの成分が分解され劣化したり、残ったクリーナーの成分でプラパーツが劣化したりする心配もないので安心です。
ショップで使うような専用のクリーナーを使わずとも簡単にメカボックスのクリーニングが出来ますので初心者の方にもオススメです。
メカボックスのメンテをお考えの方は是非試してみて下さいね❤
-------------------------------------------------------------------Hな店長久しぶりのブログです。
今回は、簡単に汚れを落とすことが出来るメカボックスクリーニングの方法をご紹介します。
クリーニングをするにあたって、スイッチ部分までは取り外しておいた方が作業がしやすいです。

今回は中華製品にありがちな、謎のグリスや、ピストンレール部の黒い汚れを除去していきます。

まずは、各ギアやスイッチ部を取り外します。ギアを外す際はどこにどんなシムが付いていたかメモしておきましょう。

メカボックスに付着した古いグリスや黒い汚れ、部品の削れカスを可能な限りティッシュで拭きとります。

ギアの汚れや古いグリスも同じようにティッシュで拭きとります。細部までしっかりと拭き取りましょう。

下仕上げ①終了、このとき多少ティッシュのカスが残っても構いません。

次は、歯ブラシで隅に残った汚れをかき出します。グリスや汚れの塊が残らないようにすることがポイントです♪

ギアの隙間に残ったグリスや汚れ、下仕上げ①をした時のティッシュのカスなどを丁寧に除去していきます。

下仕上げ②終了、薄くグリスや黒い汚れが残っていますがここまでの作業だけでもかなりきれいになっていますね。

さて、ここで登場するのは・・・
パーツクリーナーやアルコール系の溶剤ではありません!!
特に初心者の方にはシリコンスプレーで仕上げをする方法をオススメします♪
Hな店長のお勧めはSⅡS製シリコンスプレー特用缶です、
汚れ落ちもよく一般的なエアガンのメンテナンス全般に使用できますし
300ml も入って 当店販売価格¥655-(税込)とかなりお得です!

残った汚れに向かってシリコンスプレーをたらします、コツは一気にブシュっとスプレーするのではなく、ノズルをゆっくり押し、ジワジワと散布することです。
下はギアに散布した状態、汚れが浮き上がってるのがわかりますか?

同じ要領で、メカボックスにもスプレーを散布、どうしても取れない汚れの場合のみ強めにスプレーします。
ジワジワの加減が分らない方は店頭でHな店長に聞いてもらえれば実演します。

↓メカボックスの端に溜まったオイルに汚れが浮きだしている様子がわかります。↓

最後の仕上げは汚れたオイル分をきれいな布やティッシュで吸い込むように拭きとってあげるだけです。
※この際は、繊維やティッシュのカスが残らないように慎重に作業して下さい!

クリーニング終了

ピストンレールの汚れもきれいに取れました。

グリスべったりだったギアもこの通りきれいになりました。

この方法のよいところは、パーツクリーナーなどと違いプラ製パーツにも優しいので、ノーマルのプラ製軸受が付いたままでもクリーニング出来るところと、マルイ純正などプラ製のピストンやスイッチ部プラパーツのクリーニングにも応用できる所です。
また、パーツクリーナーや溶剤系のクリーナーを使用した際、クリーナーの除去やパーツの乾燥のさせ方が悪いとクリーナーの成分が部品に残り、せっかく新しいグリスを散布してもグリスの成分が分解され劣化したり、残ったクリーナーの成分でプラパーツが劣化したりする心配もないので安心です。
ショップで使うような専用のクリーナーを使わずとも簡単にメカボックスのクリーニングが出来ますので初心者の方にもオススメです。
メカボックスのメンテをお考えの方は是非試してみて下さいね❤
KEYWORDS:電動ガン,メンテ,クリーニング,メカボ,裏技
Posted by SFH
at 15:37
│雑記
-------------------------------------------------------------------
ご不要なエアガンは是非当店まで!!
販売中の中古品情報も発信中です♪
-------------------------------------------------------------------
ECHIGOYA福岡グループ オフィシャルHPはコチラ
ECHIGOYA福岡グループ オフィシャルfacebookはコチラ
《 サバイバルゲームフィールド&イベントのご案内 》
福岡サバゲーランド様




